学会誌規定

学会誌規定 [pdf](執筆の際は必ずこちらを確認してください)

0. 学会誌の名称と刊行頻度

0.1
本学会の学会誌を「歴史言語学」(Historical Linguistics in Japan)と称する。
0.2
学会誌の発行は毎年1回とする。

1. 投稿資格

1.1
学会誌に投稿できる者は日本歴史言語学会会員(以下会員という)に限る。
1.2
筆頭著者が会員である場合、会員以外を含む複数名の共著原稿も学会誌に投稿することができる。
1.3
編集委員会から寄稿依頼を行う場合にはこの限りではない。

2. 投稿原稿の内容

2.1
投稿できるのは未発表の完成原稿に限る。
2.2
部分的であるか否かを問わず、すでに単行本、学術誌、紀要などに発表されたものは投稿できない。ただし、本学会あるいは他学会等での口頭発表ハンドアウトないし予稿集に部分的に掲載された原稿、科学研究費補助金などの研究報告書に掲載された原稿、ならびに修士論文・博士論文の一部などは、その旨を記載すれば投稿できる。
2.3
他の学術誌に掲載予定もしくは投稿中の原稿は本学会誌に投稿できない。

3. 投稿原稿の種別

3.1
投稿原稿の種別は研究論文、Forum、書評・資料紹介の3種とする。
3.2
研究論文は独創性のある実証的または理論的に完成した論文とする。
3.3
Forumは本学会誌の既掲載内容や本学会大会における研究発表等、ないし内外の学界において未だ解決されていない焦眉の問題等に対する自由な意見表明、あるいは有意義な学術的情報の提供とする。
3.4
書評・資料紹介は他者の著作等についての批評や資料などの紹介とする。

4. 投稿原稿の使用言語

4.1
投稿原稿の使用言語は日本語、英語、フランス語、ドイツ語とする。

5. 投稿原稿の構成

5.1
研究論文の原稿は表題、要旨1、キーワード、本文と注、参考文献、要旨2の順に記載する。
5.2
Forum の原稿は表題、要旨1、キーワード、本文と注、参考文献、要旨2の順に記載する。
5.3
書評・資料紹介の原稿は表題、キーワード、本文と注、参考文献の順に記載する。

6. 投稿原稿の書式・分量

6.1
投稿原稿はdocxないしrtfファイルによって作成する。以下に規定されるその細部を含めてこれが困難な場合は、事前に編集委員会(HLJ@ jp-histling.com)に連絡の上、指示を仰がれたい。
6.2
ページ設定の要領については別に定める。
6.3
特に指定しない限り、基本フォントと段落の設定は以下のとおりとする:
日本語(MS) 明朝
英数字(Times [New]) Roman
サイズ9.5ポイント
(地の文が欧語のみによる原稿の場合は 10.5 ポイント)
段落両端揃え
行間1行
インデント自動設定機能を使用しない
箇条書き自動設定機能を使用しない
段落番号自動設定機能を使用しない
6.4
日本語で執筆する場合、「研究論文」や「書評」などの学術的内容の原稿では、句読点としては「,」と「。」(全角)の使用を基本とする。
6.5
第1ページの「ヘッダー部」には9.5ポイント (MS) ゴシック(欧文の場合は Arial)、左詰めで原稿の種別(研究論文、Forum、書評・資料紹介等)を記載する。
6.6
本文枠第一行に表題を、14ポイントの太字明朝、中央揃えで記載する。副題がある場合は9.5ポイントの本文と同じ明朝/Roman 系書体で記載するが、表題が二行に分割されない限り表題および副題行の改行ピッチ(行間)は本文と同じ一行分(=17ポイント)に指定する。
6.7
表題ないし副題の次に空白の 4 行を加える。
6.8
研究論文と Forum の原稿では、次行中央に9.5ポイント (MS) ゴシック(欧文の場合には Bold を掛けた Roman)で「要 旨」ないし “Abstract” 等と記載する。(〈〉と〈〉の間には全角のスペースを挟む。)
6.9
さらに次の行から、本文を記載する言語により要旨1を20行以内で記載する。
6.10
要旨1の次に空白の1行を加える。
6.11
次の行には5語以内のキーワードを中央揃えで記載する。書評・資料紹介の原稿ではキーワードを省略しても差し支えない。
6.12
要旨1の次に空白の2行を加える。
6.13
節名は9.5ポイント (MS) ゴシック(欧文の場合は Bold を掛けた Roman)を使用し、左詰めで記載する。
6.14
新たな節を起こす時は直前のパラグラフから 2 行分の空白行で区切り、節見出し行はその上下にそれぞれ0.5行分の空白行を加える。(節見出し行は、本文前 2 行の真ん中に位置し、いわゆる「二行取り」の書式をとる。[具体的には、「『前段落』と『後段落』との間にそれぞれ0.5行分のアキを入れる」という機能を使う。])結果として、節の見出し行は直前のパラグラフから2.5行、続く自身のパラグラフから1.5行分離れた、通常の行間の真ん中に位置することになる。
6.15
節より下位の小見出しは、本文と同じ9.5ポイントの(ライト)ゴシック[通常のゴシックも可](欧文の場合はRomanにItalicを掛ける)を使用し、左詰めで記載する。
6.16
本文中に加える注の位置と注の見出しは9.5ポイント上付きの片丸括弧付きアラビア数字「 1) 2) 3)… 」によって示す。(ただし、欧文原稿では片括弧を用いない。)
6.17
注の内容は脚注により8ポイント、両端揃え、1.5字ぶら下げで記載する。
6.18
脚注に不都合がある場合には注の内容を本文の後に後注として記載することも可とする。その場合には本文の後に空白の1行を置いた後、次行中央に9.5ポイント (MS) ゴシック(欧文の場合はBoldを掛けたRoman)で見出し「注」ないし “Notes” 等と記し、さらに次の行から注の内容を記載すること。(注本体に前置されるこの見出しも、本文内の節見出しと同様、行の上と下にそれぞれ0.5行分の空白行を加えるものとする。)
6.19
文献についての情報は注によらず、基本的には本文中に記す。その際、山田 (1960:165) や Jakobson (1942: 54-58) のように、原則として著者姓(西暦刊行年: 該当ページ)の形式を用いる。
6.20
本文ないし後注の次には空白の 2行を加える。
6.21
次の行には9.5ポイント (MS) ゴシック(欧文の場合はBoldを掛けたRoman)、中央寄せにした見出しで「参考文献」ないし“References” 等と記載する。(文献リストに前置されるこの見出しも、本文内の節見出しと同様、行の上と下にそれぞれ0.5行分の空白行を加えるものとする。)
6.22
次の行から参照すべき文献の目録を、欧文(アルファベット等、いわゆる「一バイト系文字」を使用する言語)と和文(日本語や中国語など、いわゆる「二バイト系文字」体系で記述される言語)の二群に分け、著者姓のアルファベット順もしくは漢字の読みで五十音順に記載する(以下8参照)
6.23
文献の書誌情報は8.5ポイント文字、2.5字ぶら下げで記載する。
6.24
研究論文と Forum の原稿では、文献目録の次に空白の4行を置き、さらに次の行から要旨2を記載する。要旨2は本文が日本語の場合には欧語によって、本文が欧語の場合には日本語によって記載する。
6.25
要旨2の表題は14ポイント太字で記載し、中央揃えとする。
6.26
要旨2の表題の次には空白の4行を加え、次行中央に10.5ポイントBold を掛けたRoman(和文の場合は9.5ポイントの (MS) ゴシック)で“Abstract” ないし「要旨」と記載する。要旨1の場合と同様、この見出しも「二行取り」とする。
6.27
要旨2の本文はさらに次の行から20行以内で記載する。
6.28
原稿の総量は、研究論文の場合は上記様式によって40ページ、Forumの場合は15ページ、書評・資料紹介の場合は10ページをそれぞれ超えてはならない。
6.29
提出された原稿は匿名のまま査読を受けるため、下記に配慮されたい。
6.30
本文中や注において執筆者が特定されるような表現は避け、表紙(9.4)以外には執筆者名、所属機関名等は記載しない。
6.31
謝辞は記載しない。ただし、採択された場合には謝辞の加筆を認める。

7. 表記の注意点

7.1
日本語をローマ字で表記する際には原則としてヘボン式表記を用いる。
7.1.1
長音はマクロン“ ̄ ”を使用して表記する。
7.1.2
撥音「ん」に母音または半母音が後続する場合には、それらの間にアポストロフィー(’)を挿入する。
例)東洋 Tōyō 寛一 kan’ichi 混用 kon’yō
7.2
ローマ字以外によって表記される言語(日本語を除く)の形態等には、一般的な方法によるローマ字表記ないしはIPA表記を添える。論旨にかかわらない範囲で声調などの補助記号は適宜省略してもかまわない。
例)中国語(匹庶「庶民」)pishu
7.3
欧文中で執筆言語以外の言語の形態等に言及する場合には、原則としてイタリック体を用いる。固有名詞の場合や、印字ないし判読が困難となる恐れがある場合等はその限りではない。
例)the Japanese case suffix ni, Matsumoto, Katsumi
7.4
例文は以下のように表記する。
7.4.1
例文と本文との間には空白の1行を置く。
7.4.2
例文には両丸括弧を付けた通し番号を付け、行頭を揃える。
7.4.3
執筆言語以外の言語による例文には、必要に応じて次行に形態素ごとのグロスを加え、さらに次の行に文全体の訳を付す。
7.4.4
グロスにおいて略語を使用する場合には、本文あるいは注の適当な箇所においてそれらを定義する。
例)(1) Unu fabur-ta pidi-nga-bu bini-xu-ni
One favor-ACC ask-NOM-BEN come-PROG-1PS
‘I come to ask a favor’
例)(2) Unu fabur-ta pidi-nga-bu bini-xu-ni
1つ お願い-対格 尋ねる-主格-受益 来る-進行-1人称単
「私はお願いに来ている」
例)(3) Qbad-t-u j-itbissem lil Paul
Caught-1PSS-3PSO 3PSS-smiles DOmarker   Paul
‘I caught Paul smiling’
7.5.
図・表に関しては以下のようにする。
7.5.1
図・表は本文中の適当な部分に入れ、その中の文字はなるべく8ポイント以下にならないようにする。
7.5.2
図・表のそれぞれに一連番号と題(説明;キャプション)を付ける。
7.5.3
図・表は鮮明なものを利用する。刷り上がりの大きさは編集委員会に一任する。

8. 参考文献の記載方法

8.1
本文または注において文献を明示する際には原則として以下のような方式をとる。
例) 安田 (1986) によると・・
例) Dixon (2010: 54) では・・
例) Hall (1976) states that …
例) ・・・という(Bakker & Mous 1994: 60-61)。
例) ・・・としている(村山・大林 1973: 35)。
8.2
参考文献の目録において文献の書誌情報は以下の方法で記載する。
8.2.1
ローマ字による文献と、日本語など、ローマ字によらない文献を記載するには両者を二群に分けてリストするが、引用点数に両群で著しいアンバランスがある場合は、合わせて1つの目録としても良い。
8.2.2
著者ないし編者名は原則としてフルネームにより姓、名の順で記載する。欧語文献の場合には姓の後にコンマを置き、その後に残りの部分を配置する。姓に先行する要素(von, de, van 等々)がある場合はその末尾に配置する。
8.2.3
同一の著者ないし編者による文献は発表年の順に記載する。発表年は著者ないし編者名の次に記載する。この場合、著者ないし編者名はいちばん古い文献だけフル・ネームで記載し、文献リスト内では二番目以降は200%の平体を掛けた m-Dash “—” で代替する。(和文文献の場合はいわゆる “罫線文字”[シフトJIS: 849F]に、やはり200%の平体を掛けて用いる: “─”。)
8.2.4
同一の著者ないし編者により同一年に発表された複数の文献を記載する場合には発表年に a,b,c等の小文字 ローマ字を添えて区別する。
8.2.5
論文名は書名ないし雑誌名の前に置き、「 」(日本語)ないし一重の引用符で囲ったローマン体(欧語)によって表記する。
8.2.6
書名ないし雑誌名は『 』(日本語)ないしイタリック体(欧語)によって表記する。
8.2.7
イタリック体が含まれる欧語書名を記載する際には、書名全体をイタリック体とするとともに、本来のイタリック部分はローマン体で表示する。
例) Rose, Sara R. (2006), The Hittite -hi/-mi Conjugations: Evidence for an Early Indo-European (= Innsbrucker Beiträge zur Sprachwissenschaft Bd. 121).
8.2.8
本文を欧語で執筆する場合、日本語文献は欧語文献と同様の方法で記載する。
例)Yamada, Yoshio (1954), Narachō-Bunpōshi,Tokyo: Hōbunkan.
8.2.9
句読点等を含め、文献の記載においては下記の例を参考にされたい:
《単行本(日本語)の場合》
筆頭著者・編者名/他の編著者名(発行年),『書名』(シリーズ名と巻号[該当する場合のみ]),出版地: 出版社.
例) 金田一 京助 (1938),『国語史: 系統篇』,東京: 刀江書院.
例) 池内 正幸 編 (2009),『言語と進化・変化』(シリーズ朝倉〈言語の可能性〉第3巻),東京: 朝倉書店.
《単行本(欧語)の場合》
筆頭著者・編者名/他の編著者名(発行年),書名[イタリック](シリーズ名と巻号[該当する場合のみ]),出版地: 出版社.
例) Poppe, Nicholas (1965), Introduction to Altaic Linguistics, Wiesbaden: Otto Harrassowitz.
例) Bakker, Peter/Maarten Mous, eds. (1994),Mixed Languages: 15 Case Studies in Language Intertwining, Amsterdam:IFOTT.
《遂次刊行物に所収の論文(日本語)の場合》
筆頭著者名/他の著者名(発行年),「論文名」『掲載誌名』巻数,pp. ページ数.巻全体で通しページ番号がある場合、号数は記さず巻数のみとする。号ごとにページ番号がある場合のみ、巻数と号数を記す。
例) 村山 七郎 (1950), 「古代日本語における代名詞」『言語研究』15, pp. 40-46.
例) 服部 四郎 (1976), 「上代日本語の母音体系と母音調和」『言語』5(6), pp. 2-14.
《遂次刊行物に所収の論文(欧語)の場合》
筆頭著者名/他の著者名(発行年),‘論文名’,in: 掲載誌名[イタリック]巻数(号数),pp. ページ数。(ページ番号の記載法については上記参照。
例) Campbell, Lyle (1991), ‘Indo-European and Uralic Trees’, in: Diachronica 7, pp.149-180.
例) Bellwood, Peter (1991), ‘The Austronesian Dispersal and the Origin of Languages’, in: Scientific American 265(1), pp. 88-93.
《編著書に所収の論文(日本語)の場合》
筆頭著者名・他の著者名(発行年),「論文名」,編者名[該当する場合のみ]『論文集名』出版地: 出版社, pp. ページ数.
例) 田村 すずこ (1978), 「アイヌ語と日本語」『岩波講座 日本語12(日本語の系統と歴史)』,東京: 岩波書店, pp. 195-226.
例) 保坂 道雄 (2009), 「言語の変化」,池内正幸 編『言語と進化・変化』(シリーズ朝倉〈言語の可能性〉第3巻),東京: 朝倉書店, pp. 177-203.
《編著書に所収の論文(欧語)の場合》
筆頭著者名/他の著者名(発行年),論文名,in: 編者名[該当する場合のみ],論文集名[イタリック],出版地: 出版社, pp. ページ数.
例) Golovko, Evgenij (1994), ‘Mednyi Aleut or Copper Island Aleut: An Aleut-Russian Mixed Language, in: Bakker, Peter/Maarten Mous, eds. Mixed Languages: 15 Case Studies in Language Intertwining, Amsterdam: IFOTT, pp.113-121.
《学位論文(日本語)の場合》
著者名(提出年),「論文名」学位論文の種類,研究科 大学名.所在地.
例) 羅 済立 (2004), 「客家語字音と日本漢音、鎌倉宋音の比較対照研究」博士論文,九州大学大学院 比較社会文化学府,福岡市.
《学位論文(欧語)の場合》
著者名(提出年),論文名[イタリック],学位論文の種類,研究科,大学名.所在地.
例) Aldridge, Edith Catherine (2004), Ergativity and Word Order in Austronesian Languages, Doctoral Dissertation,Department of Linguistics, Cornell University, Ithaca/New York.
《学会予稿集などへの掲載物の場合》
例) 斎藤 有哉 (2011), 「古代ギリシャ語における倚辞のトーンについて」日本言語学会 第142回大会予稿集, pp.230-235.
《インターネット上の資料の引用の場合(括弧内にアクセスした日を記入)》
例) Franks, Steven (2005), ‘Bulgarian Clitics Are Positioned in the Syntax’, http://www.cogs. indiana.edu/people/homepages/franks/Bg_clitics_remark_dense.pdf (2010年 5 月17日).

9. 投稿の要領

9.1
原稿のうち、母語以外で執筆した部分は、投稿前に必ずネイティブチェックを行うこと。
9.2
原稿はPDFファイルに変換し、表紙データ(9.4)とともに添付ファイルとして投稿用メールアドレス(HLJ@jp-histling.com )宛に提出する。
9.3
原稿を添付するメールの件名は「歴史言語学 投稿」とする。
9.4
表紙は下記の情報を明記したdocx,rtf ないしtxtファイルとする。
・投稿種別(研究論文、Forum、書評・資料紹介のいずれか)
・表題(副題を含む;日本語の場合には欧語訳を、欧語の場合は日本語訳を付す)
・執筆者氏名
・所属機関名(ない場合には「なし」と記載する)
・連絡先(郵便番号、住所、電話番号、ファックス番号、メールアドレス)
9.5
投稿は随時受け付けるが、毎年6月末日までに提出された原稿を該当年度の学会誌に掲載される原稿の候補として取り扱う。
9.6
原稿を提出した後2週間以内に編集委員会から受領確認の連絡が届かない場合には、事務局に問い合わされたい。

10. 採否とその後

10.1
投稿原稿の採否は査読結果に基づいて編集委員会が決定する。
10.2
投稿された研究論文等の採否はおおむね下記の基準によって決定する。
・独創性、新規性、正確さ
・影響力
・論旨の明解さ、妥当性
・資料の信頼性、実証性
・表現の適切性
・有効性、社会性
10.3
不採択の場合にはその理由を含め、審査結果は投稿後おおむね2か月以内に通知する。
10.4
採択された原稿については上記6~8で規定した様式によるdocxないしrtfファイルの提出を求める。
10.5
印刷に関する体裁は編集委員会が決定するが、組版ないし編集の都合上、執筆者にレイアウト、内容の修正、 短縮化ないし投稿種別の変更を求めることがある。
10.6
執筆者が担当する校正は初校のみとし、その際の加除は認められない。
10.7
組版に著しく多額の経費を要した場合にはその費用は執筆者の負担とする。

11. 原稿料・著作権

11.1
本学会誌に掲載される論文・記事等の原稿料は無料とする。
11.2
同誌掲載内容の著作権は原則として本学会に帰属する。
11.3
本学会は同誌掲載内容を電子化または複製の形態等で公開・配布する権利を有する。

2012年3月29日制定
2012年12月8日改定
2013年10月18日改定
2015年10月26日改定
2017年10月24日改定
2019年11月29日改定


付録:ページ設定の要領

投稿用原稿を執筆する際には下記のように設定する。ないしは学会ホームページに掲載されている投稿用MS Wordテンプレートを使用して執筆する。

1.
「ページレイアウト」タブ(MS Word 2010の場合には、画面上方、左から3番目のタブ)をクリックし、「ページ設定」欄の右下にある□をクリックして「ページ設定ダイアログ」を表示する。
2.
表示される「ページ設定ダイアログ」において以下のように設定する:
2.1 「用紙」タブをクリックしB5を選択する。
2.2 「余白」タブをクリックしダイアログ中程の「複数ページの印刷設定」で「印刷の形式」から「見開きページ」を選んだ上で、ダイアログ上部の「余白」入力欄で以下のように設定する:
上26mm下21.2mm
左25.6mm右19mm
2.3 「文字数と行数」タブをクリックする。
2.4 「フォントの設定」ボタンをクリックする。
2.5 表示される「フォント設定」ダイアログで以下のように設定する:
スタイル標準
サイズ9.5ポイント
日本語(MS) 明朝
英数字Times (New) Roman
2.6 OK ボタンをクリックして「フォント設定」ダイアログを閉じる。
2.7 「文字数と行数」タブ内で以下のように設定する:
「横書き」
「1段」
「文字数と行数を指定」
1行の文字数41字
1ページの行数35行
(日本語で執筆する場合は、次の「ページ設定ダイアログ」の「2.8」を飛ばし、「2.9」に進む。
2.8 本文/地の文を欧語のみで執筆する場合は、「文字数と行数」ダイアログで以下のように設定し、「 1行の文字数」や「 1ページの行数」は指定しない:
「横書き」
「1段」
「標準の文字数を使う」
(1ページの行数: 48行)
この「ページ設定ダイアログ」では実際には「 1ページの行数」を48行には指定できないので、ここでは「フォントの設定」でフォントサイズを欧文書体に対して「10.5pt」とだけ指定しておく。
「ページ設定ダイアログ」で「 1ページの行数」を設定する代わりに「ホーム」タブから「スタイル」の項目を開き、「標準」のスタイルを編集して「行間」を「固定値: 12.35 pt」に指定すると、結果的に 1ページの行数が48行に固定される。(欧文による執筆の場合にホーム・メニューの「スタイル」で行間/行送りを指定したら、ここで「ページ設定ダイアログ」に戻る。)

2.9 「その他」タブをクリックして以下のように設定する:
「先頭ページのみ別指定」を選択
「奇数/偶数ページ別指定」を選択
端からの距離 ヘッダ: 14mmを選択 フッタ: 7mmを選択
2.10 OKをクリックして「ページ設定」ダイアログを閉じる。